今回、SNSや様々なサイトを調査して、沖縄県でどんぐりが採取できる場所をまとめてこの記事でご紹介していきたいと思います。
そもそも沖縄では、ブナ科の木が生えているところが少ないため採取できる場所はかなり限られています。
それだけでなく、どんぐりは1年中採取できるわけではありません。
沖縄で採取しやすいのは、9月~11月ごろのようです。
期間限定なので、かなり競争率も高いですが、今回色々な場所をリサーチできたので皆様のお役に立てますように!
それでは、沖縄県でどんぐりを採取できる場所をご紹介します!
玉城陸上競技場(南城市)

おそらく、南部で唯一確実にどんぐりをゲットできる場所です。
競技場の奥の林にあるようです。
しかし、かなり木や草が生い茂っているため、小さな子供と一緒に採取するのは大変なようです(;´・ω・)
〒901-0611 沖縄県南城市 玉城富里222
沖縄県立石川青少年の家(うるま市)

こちらは、有名どころのうるま市石川にある石川青少年自然の家です。
親子でどんぐり拾いができますが、山登りになるのでかなり体力が必要なため、小さい子連れては大変かもしれません。
住所:沖縄県うるま市石川3491-2
TEL: 098-964-3263
県民の森(恩納村)

こちらも有名どころのどんぐり採取スポットです。
恩納村にある県民の森は、かなり敷地が広いため、散策するのは時間がかかるようです。
また、沖縄でどんぐりが採取できると有名な場所なので、かなり競争率が高いため
時期を逃すと全然拾えないらしいです…
県民の森は、キャンプ場の利用として人気のスポットで
利用の1ヶ月前から予約が可能なので、家族や友達と一緒にキャンプをしながら採取しに行くのもいいかもしれませんね♪
住所:沖縄県国頭郡恩納村字安富祖2028
TEL: 098-967-8092
開園時間:【4月1日〜8月31日】9:00~18:30(4月1日〜8月31日)/【9月1日〜3月31日】9:00~17:30
知花グスク(沖縄市)
知花グスクは、沖縄市でどんぐりを採取できる穴場的スポットのようです。
実際に行った方の口コミを見ると、
元々展望台があった上に登っていきましたが見当たらず、上に登らず奥に進むと何個か見つけることができました。
引用元:Google口コミ
でもそんなにたくさん見つけることは出来ず、見つけたのは数個でした。
一番上には展望台の跡?のコンクリートの塊がありましたが、何の跡か最初は良くわかりませんでした。
天気が曇りだったので、ちょっと薄暗くちょっと不気味な雰囲気を感じました。特に何かあったわけではないですが。
他にも、
- 階段がかなりあって上るのがきつい
- 怖い雰囲気がある
- 霊感がある方は行くのをおすすめしない
といった声もありました。
YouTubeに動画があったので、参考にしてみてください!
〒904-2143 沖縄県沖縄市知花5丁目12
ヨリアゲの森(宜野座村)

宜野座村にある、ヨリアゲの森という場所もどんぐりの採取スポットです。
ここは、あまりメジャーな場所ではないようです。
草木がかなり生い茂っていて、ハブが出てきそうな雰囲気があると口コミに書いてありました(◎_◎;)
山奥に入ると沢山のどんぐり落ちているようです。
ハブの危険があるのかについては、事前に施設にお問い合わせしていく方がいいかもしれません。
〒904-1304 沖縄県国頭郡宜野座村漢那976
問合せ先 漢那区事務所
TEL: 098-968-2552
FAX:098-968-2552

宜野座といえば、道の駅が子供と一緒に楽しめるスポットなのでドライブがてら行ってみるのもいいかもしれませんね!
他にもどんぐりが取れると噂のある場所


SNSでどんぐりが採取できると噂のあった場所がいくつかあったのでご紹介します。
宜野湾市・佐真下公園
浦添市・ようどれ
沖縄市・ビオスの丘近くの展望台周辺
北中城・ プラザハウス裏のセントラルボウル駐車場
読谷村・野山の弾薬庫周辺のウラジロガシ
2023年1月時点でSNSで噂のあった場所なので確証はありません。
採取できる時期が来たら、現地に検証しに行きたいと思います!
どんぐりを拾った後の注意点


どんぐりを採取したあとは、そのままにしておくと虫が湧いてしまったりカビが生えてしまう可能性があるので、作業が必要です。
めんどくさいけど、絶対にやっていたほうがいい作業なので、その方法をご紹介します。
どんぐりを煮沸消毒する方法
※注意点※
必ず、水とどんぐりを一緒に入れてから沸騰させてください!
沸騰したあとにお湯の中にどんぐりを入れると、急激な温度変化で殻が割れてしまいます!
小さなどんぐりであれば3~5分程度、大きなものは、8分ほどで調整してみるのがいいようです。
※10分以上煮沸すると殻が割れてしまうため、やりすぎに注意です!
冷凍でどんぐりの虫を駆除をする処理方法
冷凍期間が短いと完全に虫は駆除できません。
水滴が残ったまま違う容器に入れ保存するとカビが生えるため、しっかり乾かしましょう。
どんぐりを作品にする場合は、木工用のニスが必須!


引用:いらすとや
どんぐりを作品にする場合は、木工用のニスを塗ることをおすすめします。
消毒後に、乾燥したりカビが生えたりするのを防止できて、さらに綺麗な見た目を持続させてくれるようです。


番外編:八重瀬町で今後どんぐりが採取できるかもしれません!
実は、2019年に八重瀬町にあるヌヌマチガマでどんぐりの森を再生させる活動が行われています。


まだまだ先の話になりますが、こんな活動をしてくれているので
近い未来、八重瀬町でどんぐりを採取できる日が来るかもしれないととてもワクワクしますね♥